お泊りキャンプの予定が全然たてられないので強行でデイキャンプ!!
ただ15時には戻らなきゃならないのでサクッと😅
キャンプ場 基本情報
【月形町皆楽公園キャンプ場】
予約方法:予約不可 ※バンガローのみ予約必要『なっぷ』より
開設期間:4月下旬〜10月末頃
チェックイン:9:00~17:00
チェックアウト:12:00
利用料金
入場料 大人(小学生以上)200円
※宿泊、日帰り共
テント張り代 1,000円/張(タープ含む)
※一人用テントは500円/張(徒歩、自転車、バイクで来園者のみ)
※炊事場、WC、貸出ボート・自転車あり
※ごみ回収あり(無料、分別必要)
※直火禁止、焚火台利用
※ペット可(バンガローは不可)
※記事内の情報は利用当時のものです。最新情報は【公式HP】をご確認ください。
道中
時間が限られたデイキャンプなので何となく時計回りに🤭
目的は『BBQ』がしたいだけ。。。
『やきとり』は準備したけどなんか物足りないのでいつもの朝市へ🚙
『厚田港朝市』
到着は10時。出遅れ感が😱
お目当ての『ホタテ』はすでに無し。。。
晩御飯用の食材のみ購入
『豆いか』get!
カチコチの冷凍です!
あとは干物🐟
この時点ではBBQ場所をまだ決めていなくてまだ迷ってる💦
道なりだと『道民の森』か『皆楽公園』か。。。
すぐそこには『厚田キャンプ場』もあるけど🤔
結局まだ食材が『やきとり』しかないので
なにかしらありそな『月形』へ😊
町内のスーパーで広告の品『つぶ』を購入😋
なんと『生食』okの鮮度!
では一路キャンプ場へ🚙
到着
『月形町皆楽公園キャンプ場』到着!
お初のキャンプ場でどこが受付かわからず少しウロチョロ😥
土手を越えたらありました!
アクセスの道狭し!
テント無しだと利用料1人200円のみ😲
デイキャンプも宿泊も同料金(テント張り代別)なので泊まりたいけど
予定もあるのでここは我慢😥
初めてなので利用方法をレク
ほぼ🚙乗り入れ可能でびっくり!
ただ道は狭いので注意が必要
どの場所からもだいたい湖は見れるけど
芝生に車乗り入れ可能なのが②とのことなので素直にそこへ
ちなみにすべてフリーサイトです
11時過ぎの到着だったけど
すでにどのサイトもキャンパーでびっしり😖
辛うじて②の端っこをget!
ここをキャンプ地とする😤
車止めたらほぼ場所ないけどテント張らないのでBBQだけなら十分かな
景色もこんな感じ
泊まりてー😏
利用者は多かったけどソロかカップル⁈がほとんど
たぶん『運動会』シーズンなのでファミリーは少なかったのだと
もぐもぐタイム
さて目的の『BBQ』
売店の直売所でgetした『アスパラ』をめんどくさいので洗わずにそのまま投入!
『つぶ』も良い感じ😊
気温はなんと『24℃』
あつい🥵
おまけに焚火でさらに厚い💦
周りはだれも焚火してません。。。
道路際なので皆さんに見られながら汗かいとります🤭
中々燃えきらない。。。あつい。。。
あと『蜂』がブンブン来ます!!注意!!
たぶんスズメバチ💦でかい💦
十分満足いたしました😆
さて後片付け
ゴミ回収無料なのはうれしい!
焚火台だけなので撤収も簡単!
でもちょっと物足りないなあ~
場所取りに難儀しそうだけど次回はお泊りキャンプで😁
ちょっと寄り道
もちろん『ソフトクリーム』を食す😋
キャンプ場となりの『水辺の家』2階
向かいの『道の駅275つきがた』にもあったけどこちらをチョイス🍦
いたって普通のソフトクリームです!
■異変。。。
帰り間際、『目』に異変が
景色や物が2重に見えてきて焦点が定まらずちょっとめまいが🤪
気持ち悪さやそのほかの症状は無し
少し道の駅で休んで出発したけどなかなか回復しない。。。
帰宅して調べたらどうやら『テトラミン食中毒』の症状ににている様な
さっき食べた『つぶ』かなと
今まで気にしないで食べてたけどたまたま発症しなかっただけで
今後は注意が必要🐚
びっくりしたけど理由がほぼ確定出来たのでひと安心😌
もちろん『つぶ』の鮮度には問題ないので自分で対策が必要!!
今回はお酒を飲んでないので認識出来たけど酔ってたらわからないかも。。。
『北海道立衛生研究所 ツブガイの中毒』
『札幌市 テトラミン(ツブ貝)による食中毒』
『厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル:巻貝:唾液腺毒』
以上注意喚起でした。ご参考まで。。。
◇利用日:2025年、5月
◇場所:北海道樺戸郡月形町北農場1
◇施設名:月形町皆楽公園キャンプ場【公式HP】
コメントを残す